天然石オーバルカボション加工⑤
オーバルカボション加工⑤
仕上がりの回です。
ずいぶん長い時間加工していた様な気がしますが、1個石を加工するのには短めの時間です。
サイズ指定や枠合わせの場合、確認作業や慎重作業が増えるのでもっと時間がかかります。
加工数が沢山有れば時間短縮の方法が有るので、1個あたりにかかる時間が減ります。
**********
さて加工の説明を。
↓山の白っぽい部分が前回#320で削った部分。裾の黒っぽい部分が②で外形を作った時の#600の部分です。

↓形はほぼ出来ているので山全体を#600の肌になるように研磨。

彫金もそうですが、同じ事の繰り返しで目を詰めていきます。
多少は形が変わるので修正しながら加工。
↓#600終了。全体が同じ色になりました。

↓#600のスムージングペーパー。
↑の加工で一見つるっとした山に見えますが、細かい平面の集合なのでエッジが立っています。このエッジをつぶしてつるっとさせます。

↓#600スムージングペーパー終了。半艶出てます。

↓磨き。アルミナをフェルトに含ませて。
色々な方向から磨いてつや出します。同じ方向だと研磨痕が残ります。

↓仕上がり。

艶っとしたでしょ。
下地のかけ方が甘いと、反射光がぼこぼこと歪んでしまいます。
↓ちさちゃんが写真を綺麗に撮り直してくれました。追加アップします。

参考までに、今後表面がぼこぼこしたルースを見つけたら一緒に撮ってUPしますね。
という事でオーバルカボション加工全五回終了となります!
長々有難うごさいました!
次回はシリンダーかな。
また宜しくお願い致します。
********** オーバルカボション加工動画⑤
